IT パスポート

こんにちは、さいです。

先日 ITパスポートを受けてきました。

最近注目されているIT パスポートですが、
来年度からの値上げが決まっており、
範囲も変わるため、駆け込みで受験する人が多いと思います。
=年度末が近づけば近づくほど、満席で受験できない可能性が高まります。

とりあえず受けてみなければ始まらない!と1ヶ月後の試験に申し込んでみました。

申し込み時点では
夏から始めたテキストが半分位(500ページ近くあるので、250ページ残っている状態。)
ダラダラ勉強していたので、読んだ範囲もほとんど忘れてしまった
ネットの過去問(ランダムに出てくるやつ)では正答率5割~8割をうろうろ。
という状態でした。

そこで、
まず6日間かけてテキストを読破。
苦手な分野でつまずきそうになったら音読して、とりあえずその章を終わらせます。
この時、自分が覚えにくい用語とその説明をA4の紙に書き出しカンペを作ります。(さいは2ページ半の分量でした)
この週は毎日2~3時間勉強してました。
日曜日に公式HPの過去問にチャレンジ。
(結果6割ちょっとで、合格が危ういことは判明)

翌週、もう一度テキストを読破。
この時は2回目なので毎日1~2時間程度でテキストが読めます。
並行して1週目で作ったカンペをトイレやドライヤーする洗面所に貼ったり
通勤途中に読みます。
日曜日に公式HPの過去問にチャレンジ。
(結果、8割とれてました)

翌週、更にもう一度テキストを読破。
カンペの勉強も続けます。
日曜日に公式HPの過去問にチャレンジ。
(前週同様8割。「今日試験ならいいのに」と嘆く)

翌々週は、更にもう一度テキストを読破。
カンペの勉強もしました。
正直、この週が一番辛く、忘れないように勉強は続けないといけない。
とはいえ、テキストと言い回しが違ったり、テキストに載っていない問題も出るので
それ以上高得点も望めないのでモチベーションも上がらないという中
なんとか勉強を続けました。(正直、ほとんど流し読みでした)
日曜日の夕方、試験本番。

当日は勉強する気にもなれず、数時間のお散歩に。

試験の結果は740点でした。


勉強時間は、ダラダラやっていた時期もあるので難しいところですが、
50時間ないくらいか多く見積もっても70時間以下です。

ちなみに、アラフォー、文系。
仕事はIT系ではありません。

試験までどれくらいの勉強時間が必要か
参考になればと思います。



この記事へのコメント