こんにちは、さいです。
2年生の第三回目の試験で英検準二級に合格することができました。
2年生の第一回目の試験で英検三級合格し、
夏休みはサマースクールに参加したりしていたので、
勉強をした期間は約6ヶ月です。
本気で取り組んだのは最後の2か月くらいですが(汗)
今回は、今まで大活躍だったシリーズ
「英検〇級をひとつひとつわかりやすく」はあまり出番ありませんでした。
というのも、さすがに準二級になると、
小学生でもわかるような解説をするのが難しい内容になるんだと思います。
今回買ってよかった本は
「1日1枚!英検準2級問題プリント」
どの参考書も小学2年生のむぎちゃんには難しすぎるので
ひたすら問題を解くことにしました。
<広告>
「英検準2級面接攻略ポイント20」
この本は、一次試験合格後に買いました。
模擬テストが8回分あるし、CDもついているので
質問を英語で聞けるのがいいと思います。
活用方法は、CDの質問に、むぎちゃんが回答したものを録音。
録音したものをノートに書きおこして
それを添削しました。
最初は、さい(親)がノートに書きおこして添削していたのですが、
ノートに書き起こすところまでさいがして、
正しい答えをむぎちゃんが書くようにしたほうが
頭に入るようで、結果効率がよかったです。
二次試験には、このむぎちゃんが正しい答えを書いたノートを持って行きました。
自分の間違えやすいポイントが書いてあるので
市販の参考書を持っていくより
(そもそも、小学校低学年の場合、参考書は読めない漢字が多いので役に立たない)
おすすめです。
<広告>
「究極の英語リーディング vol.2」
この本は二次試験の問1のできがわるかったので買いました。
難易度としては高くないので
英検準二級の長文でそれなりの点を取れている場合は不要かと思います。
むぎちゃんは、長文を1つ読んで、概要があっているか否かの問いに答える
という練習をしました。
英検三級の一次試験の長文対策にもいいと思います。
<広告>
利用したオンラインサービスは
PAL kids
Native Camp(二次試験)
試験勉強の流れとしては
PAL Kidsを半年前から始めて、
4ヶ月前から「英検準2級をひとつひとつわかりやすく」を始めました。
あまりよくなかったので、今思えば時間がもったいなかったかも。
並行して、PAL Kidsのライティングの課題もさせました。
ライティングは、難しすぎて、どう教えたらいいのか悩みながら添削しました。
後から考えたらこのライティングの方針もイマイチでした。
2か月前から「1日1枚!英検準2級問題プリント」を始めました。
ライティングのできが悪すぎて、
模範解答をひたすら写す練習をさせることにしました。
週末は英検の公式サイトにある過去問をさせました。
そして、1月の半ば、まさかのインフルエンザ!!
次女のみかんちゃんがかかり、むぎちゃんの勉強のフォローが疎かになった後の
本人むぎちゃんの感染です。
試験日時点では、
過去問4回やり、3回は正答率5割、1回は合格ラインという実績でした。
ライティングは、前々日にさいが必死で「なんでも使えそうな魔法のセンテンス一覧」を作ったのですが、
本人がやる気がなくて、2日間で2回読んで1回書いただけ。
もう諦めの境地です。
そして、迎えた試験&解答速報。
リスニングのPart1は解答をメモしていないので採点不可なのですが、
リーディングが悪すぎる。
独学での勉強は無理だと見切りをつけて、
塾探しに奔走です。
第一候補の塾に塾側も受け入れ可(レベルチェック)、本人も気に入って
来週から通うぞーというタイミングで
一次試験の合格が判明しました。
リーディングは自己採点通りダメダメだったのですが、
リスニングがよかったことに加え、
ライティングがそれ以上によかった!
もう奇跡としか言いようがありません。
もう一回、一次を受けると不合格になる可能性が高いので
なんとかこのチャンスをモノにしたい!
でも、一杉縄にはいかなくて。。。
長くなったので、二次試験の対策は改めて記事にします。
ここまで読んでいただいてありがとうございました。
この記事へのコメント