インターナショナルプレスクール入園にあたり、
困ったことをまとめました。
まず、口コミが圧倒的に少ない。
むぎちゃんはワールドファミリーも使っていますが、
ワールドファミリーの口コミはいいものも悪いものもたくさん
見つかります。
ところが、インターナショナルプレスクールは
全体の数も少ないし、全然口コミがないんです。
インターナショナルプレスクール自体の口コミもないし、
AとBと迷っているけど、どちらがいいんだろう?というのを
ネットで探すのはかなり難しいと思います。
次に英語力。
両親の英語力については
過去の記事(school tour、trial)でも触れています。
欠席の連絡も英語でしないといけないし、
いつまでに連絡したら振替できるとか詳細を
あらかじめ聞いておく必要があります。
子供の英語力については、さいは必要だと思っています。
むぎちゃんを見ていて思うのは
インターナショナルプレスクールに行った日は
ものすごく疲れています。
今のところ、「辞めたい」とは言っていないのですが
慣れるのが先か嫌になるのが先か、の勝負かもしれません。
辞めたいと言わなくても英語が嫌いになったら
意味がないですしね。
むぎちゃんは7ヶ月からワールドファミリーをしていて
英語に触れている時間は300時間以上。
350時間くらいいっているかもしれません。
先生の言っていることはわかりますが、
お友達との会話はできません。
周りの子は小さいときからインターナショナルプレスクールに
通っている子や
幼稚園の後に毎日来ている子が多いみたいなので、
周りの子の英語レベルについていけないのだと思います。
お友達ができれば通うのが楽しくなるので
むぎちゃんのアウトプットが溢れ出す日を
ドキドキしながら待っています。
どうか嫌になる前にお友達ができますように(><)
大きくなってから始めれば
本人の英語レベルは上がっていますが、
アクティビティもお友達とのやり取りが多くなったり
難易度もあがります。
当然、周りのお友達の英語力も上がっています。
小さいときから始めれば
アクティビティも歌が多いですし、
周りのお友達も話せない子が多いかもしれませんが
保育園ママにとっては体力の問題があります。
普段の保育園でも疲れるのに
プラスアルファの習い事でさらに疲れると
熱を出す心配があったり、
保育園のお昼寝の時間との兼ね合いもあります。
いつから通わせるか、難しい問題ですね。
むぎちゃんがインターナショナルプレスクールを始めて
半月経ちますが、
さいが一番大変だったのは通い始めるまででした。
親の情報収集力、英語力、決断力が一番試される場面ですね。
気にはなっているけど、なかなか踏み出せない方は
今が一番大変な時期だと思って頑張ってください。
この記事へのコメント